2019年08月16日
自作サビキを極める#5 餌なしのオモリを真剣に考える
サビキ釣りでは、餌なしで、そして、ハリのみで魚に食わせます。フォールが命。餌を使って、かごを使っているならば、ゆったりと落ちていくのもいいんだろうけど、するする〜と落ちていくほうが食いが良いこと方が断然多い。で、おもりの重さを塩や他の条件に合わせて変化させるわけだけど、だいたい4号か5号くらい。
で、簡単に手に入る、ナス型や釣鐘型を使っていましたよ。
で、先日、イワシが大量に同時にかかって、そのままにしていたら、もう目も当てられないほどグッチャグッチャになってしまって。それを見た師匠。
「オモリはこの形がいいで」と見せてくれた。
ちょうど、釣鐘型のオモリが逆を向いているような。
落ちていくにはすんなりと水を切れる、そして、魚がかかった状態で、暴れたとしても、上面の抵抗でオモリが浮き上がりにくい、と。
考えてる!
そして、師匠はこれを鉛を溶かして、一個一個作っているらしいけど、それはさすがに。
で、聞いて見たら、長型の中通しのオモリを半分に切って、切り口にステンの針金を突っ込んだらいけるって!早速作って見た!


10号のオモリが2つあったので、切って4つでけた!
いいんじゃね。
試していんですけど、ずっと台風の影響で使えていないまま!
の^^^^
**********

シーバスランキング、 25 位!

近畿釣りブログ,ランキング 18 位です!

釣りブログ ソルトルアーランキングは 29 位!

にほんブログ村
で、簡単に手に入る、ナス型や釣鐘型を使っていましたよ。
で、先日、イワシが大量に同時にかかって、そのままにしていたら、もう目も当てられないほどグッチャグッチャになってしまって。それを見た師匠。
「オモリはこの形がいいで」と見せてくれた。
ちょうど、釣鐘型のオモリが逆を向いているような。
落ちていくにはすんなりと水を切れる、そして、魚がかかった状態で、暴れたとしても、上面の抵抗でオモリが浮き上がりにくい、と。
考えてる!
そして、師匠はこれを鉛を溶かして、一個一個作っているらしいけど、それはさすがに。
で、聞いて見たら、長型の中通しのオモリを半分に切って、切り口にステンの針金を突っ込んだらいけるって!早速作って見た!


10号のオモリが2つあったので、切って4つでけた!
いいんじゃね。
試していんですけど、ずっと台風の影響で使えていないまま!
の^^^^
**********

シーバスランキング、 25 位!

近畿釣りブログ,ランキング 18 位です!

釣りブログ ソルトルアーランキングは 29 位!

にほんブログ村